モンテッソーリ教具って
- なに?
- 何がいいの?
- どんな基準で何を買えばいいんだい?
今回はそんなモンテッソーリ教具についての疑問にお答えします。
この記事を読んで分かること
- モンテッソーリ教具とは
- おすすめのモンテッソーリ教具
そもそもモンテッソーリ教育ってなに?
って方はこちらの記事をご覧ください。
悩み人巷で話題のモンテッソーリ教育について知りたいんだけど、調べてみても文字がぎっしりつまった難しいサイトばかり。……サクッと知りたいだけなのに。そうなんです。『モンテッソーリ教育とは?』なんてググっても出てくるサイ[…]
この記事を書いた人
モンテッソーリ教具とは簡単解説
モンテッソーリ教育では「5つの教育」と分野を分け、それぞれに合った『 教具 』を準備しています。
- 日常生活の練習
- 感覚教育
- 言語教育
- 算数教育
- 文化教育
モンテッソーリ教具の特徴として
- 子どもの扱いやすいサイズ
- 子どもの発育に合わせて行う
- 目的以外の用途をなくしたシンプルさ
があります。
「5つの教育」を一つ一つ深掘りしながら、おすすめのモンテッソーリ教具をご紹介していきます。
日常生活の練習
「子供は全てのことができるように生まれてくる」
という理念のもと「自立」を目指すモンテッソーリ教育。
できないのではなくやり方を知らないだけ・環境が整っていないだけだと考えています。
- 掃き掃除
- お皿洗い
- 服を着る
- 鍵を開ける
- ネジを締める
など日常全ての動作が子供たちにとっては興味の対象。そこでモンテッソーリ教具では、日常の動作を繰り返し行えるように子どもの扱いやすいサイズで用意されています。
忙しボード
「日常生活の練習」のためだけに存在してると言っても過言ではないのが『忙しボード』です!
大人にとっては何気ない仕草でも子どもにとっては気になって仕方がない!!
そんなやってみたくてウズウズしてしまう、様々な欲求をかなえてくれるのがこの『忙しボード』なんです。
ロックボックス
これ見た目やばくないですか?わくわくしてきませんか?
そんなはずはございませんね。子どもたちはなおさらワクドキです。そして見た目だけで終わらないのがロックボックス。10種類の鍵を用意しておりしっかり「日常生活の練習」が行えます。
キッチンセット
ある程度の年齢に達するとキッチンでは
やらせて!やらせて!ワーワー!!
言うようになってきますね。そんな時に、『危ないからダメ!』なんてモンテッソーリには通用しません。用意しましょう。子どもの扱いやすいサイズ・重心に設計された台所育児スターターキットを。
子供用だからって切れ味悪いことはありません。ちゃんと切れます。
感覚教育
『感覚、それは世界への入り口。人間は世界を知るための第一歩を自分の感覚で感じることから始める』
モンテッソーリかっこよす。
感覚は考えるよりも先にあり、想像力の元になる。
- 「視覚」
- 「聴覚」
- 「触覚」
- 「嗅覚」
- 「味覚」
感覚教育では5感を刺激する教具を揃えています。
円柱さし
モンテッソーリ教具の中でも人気なのがこの「円柱さし」です。木製でやさしい色合いがかわいくインテリアにもいいでしょう。
色・形・直径・高さなどが違っていて子供のつまみやすいサイズ感がgood。遊びながら図形感覚、想像力が高まります。
ピンクタワー
モンテッソーリ教具といえばおなじみ「ピンクタワー」です。名前のエロさは置いといて、なかなかすごいんです。
そんなことわかりません。ただ単純に大小の変化を感覚的に捉えるのがピンクタワーの目的なんです。だから面ごとにイラストがあったり、数字やひらがなが書いてあってはいけないんです。シンプルで美しいピンクタワーを楽しみましょう。
雑音筒
はい。これも至ってシンプル。モンテッソーリ教具の特徴ですね。見れば見るほどシンプルで美しい。
「雑音筒」には聴覚に働きかける以外の要素はありません。
12本ある筒には6種類の異なる素材が入っています。つまり2本は同じ音がします。あまり大きな音はしないので、静かな環境で集中力が必要なります。
言語教育
世界中に広がるモンテッソーリ教育で唯一、日本独自に発展した分野が言語教育です。ひらがな・文法・音、など英語と同じように教えることができないためです。
モンテッソーリ教育では
「言葉は社会の基礎である」
と説き、言葉という存在に気づかせる。教具を使って自然とたくさんの語彙・文法に出会うことで豊かな母語を習得していきます。
モンテッソーリボックス 文字
ひらがなを感覚的に理解できるように砂文字板となっています。
ただの大きい厚紙に大きめの文字が書いてあるだけではありません。母音と子音で色が分かれていて、なんでだろう?の興味を持たせます。
「20の活動」という冊子もついてるので、モンテッソーリよくわからんって方でも大丈夫。
ひらがなスタンプ
文字の書けない子どもでもスタンプは大好き。
ということで!
ひらがなをスタンプにしました。モンテッソーリらしいシンプルさ。
スタンプするときに「あ」とか「う」とか言ってあげると聴覚的にも視覚的にも文字と親しめることができますね。
メタルインセッツ
いろんな形の図形に沿って鉛筆でなぞれば運筆の練習になります。「書く」というとひらがなをなぞったりを想像しちゃいますね。
だがしかし!
まずは鉛筆を持っていろんな線を「書く」これが基本になります。図形をなぞって遊んでいる子どもはもちろん運筆の練習になっているなんて思うはずがありません。
算数教育
モンテッソーリでの算数教育では暗算や九九を教えることはしません。
- 具体的な数に触れ
- 感覚的に数を理解する
そんなことから始まります。
「机の上にりんごが2つある」という具体的な数。数が増えれば長くなる・重くなるなどの感覚的な数。このように漠然としていた数の概念を整理していきます。
算数棒
数を数える。数が増えれば長くなる。そんな感覚的に数を整理して理解する以外にこの「算数棒」に使い道はございません。
それしかできません!
その一つを極めた律儀なモンテッソーリ教具、それが「算数棒」なんです。
十進法 金のビーズ
見た目が最高に美しい【 モンテッソーリ of モンテッソーリ 】
『1・10・100・1000』の量と数字を『点・線・面・立体』で視覚的に体感し、十進法を感覚的に理解することができます。よく数字カードとセットで使われることが多いです。数詞と量の感覚を合わせていきます。
100並べセット
1~100まで書かれた木製のチップ。きれいに100マス描かれたボード。この二つがあれば誰でも並べたくなるのは当たり前のこと。
遊び方はいろいろ。縦に並べたり、横に並べたり。ランダムに置いて穴埋めしたり。遊びの中で数字に触れ覚えていきます。
文化教育
「ことば」「数」の他にも興味に応じて様々な分野を扱います。他の4つの教育の集大成、総合学習としての位置付けです。ただの詰め込みにならないように歴史・地理・人体・宇宙など幅広く興味の種を蒔いていくのがポイントです。
世界の国旗
だけじゃないんです。
国旗を覚えていく中で、似ている国旗が出てきて不思議に思ったり。民族衣装やその国の特徴を知ったり。色ぬりしたり。自分でオリジナルの国旗を作ってみたり。興味の対象がいろんなことに広がります。
太陽系
かわいい子には宇宙を与えましょう。
- 宇宙の始まり
- 銀河の始まり
- 太陽系の始まり
- 地球の始まり
途方もない大きさ、途方もない年月が存在していることを学び、その中に自分がいることを知ります。
不思議なことだらけな宇宙に興味の欲望は止められない!
動植物の成長サイクル
世界を知り、宇宙まで飛び立ちましたね?
フワフワしたところで今度は地に足つけて、いるべき場所に戻ってきましょう。こちらの教具は身近な動物や植物の成長サイクルを知ることができます。
それでもモンテッソーリ教具にまよったら
いざモンテッソーリ教具の購入を考えてみると、いろんな不安が出てきます。
特に乳幼児期は手がかかり大変ですね。そんな時は知育玩具のレンタルサービスがぴったり!
- 何買えばいいんだっけ? → おもちゃのプロが選定してくれます。
- シンプルに高い! → 月々定額制のサブスクだから安心。
- 全く興味を示さない → 1~2ヶ月で新しい知育玩具が届いて安心。
というように、迷ってしまったのならレンタルサービスを頼ってみるのもいいでしょう。
こちらの記事では代表的なレンタルサービスを紹介しています。
悩み人知育玩具レンタルサービスってどんな感じなの? ひろたんスマートな育児や余裕のある暮らしには必須のサービスだよ。 悩[…]
まとめ
残念ながら全ての子どもに合うモンテッソーリ教具は存在しません。
子どもの興味の対象や状態を見極め、ぴったりの教具を選んであげることが大切です。
なんてことにならないように、モンテッソーリ教具を使い倒していきましょう!
それでは素敵な育児を。